250209_琉球の薬草を楽しむ暮らし_シンポジウム



来年2月のイベント案内

@sudahitomi さんと一緒に
今年から活動している琉球薬草探究会
@ryukyu.yakuso2023
でイベントを開催します!
沖縄のおじぃおばぁの知恵を紡いでいきたいなの思いからスタートした活動ですが、本年度は沖縄県文化振興会より支援を受け、調査研究を進めています。
今年度の報告会を兼ねて、今、話を聞いておきたいゲストの方々を招いて皆さんともシェアしたいと思います!
やんばるから正敏さん、奈良から里山文庫の前田さんも✨
個人的には、基調講演の佐藤氏のお話を沖縄の多くの人に聞いて欲しい!琉球の古文書を読み漁り、沖縄の森を植物を生き物を知り尽くしたかなりのレアキャラだと思っている😆

佐藤氏のスペシャルフィールドワークは残り10名様となってます。お早めに!

ちなみに、私も「やんばるの植物と子育て」についてお話します😊

ご興味ある方へ届け〜

__________________________

「琉球の薬草を楽しむ暮らし」シンポジウム

日時 2025年 2月 9日(日) 13時〜15時
場所 あやかりの杜 多目的ホール
   北中城村字喜舍場1214番地
参加費 2000円 (当日にお支払いください)  
定員 40名 
※ご予約はフォームからお願いいたします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/9e95278d840609

プログラム

1、開会挨拶
須田ひとみ(琉球薬草探究会 代表)
「琉球の薬草を楽しむ暮らし」推進事業の調査報告

2、基調講演
「琉球国時代の屋敷林の仕立て方〜自給自足の植物利用〜」

佐藤寛之氏(沖縄生物倶楽部代表)
沖縄生物倶楽部代表 理学博士
生物、植物、民俗など様々な分野に精通している。
米軍嘉手納弾薬庫知花地区の杣山調査に参加。

休憩

3、パネルディスカッション
「薬草の文化を楽しむ暮らし: 古の知恵を日常へ」

島袋正敏氏 黙々100年塾蔓草庵 主宰
名護博物館初代館長 山原島酒之会  琉球在来豚アグー保存会

前田知里氏 里山文庫・cofunia 主宰
植物民俗研究家、薬膳師

藤野菜々恵 琉球薬草探究会副代表
あまはじランドスケーププランニング

スペシャルフィールドワーク
15:30〜16:30 あやかりの杜 植物観察会
基調講演で登場する植物を確認しながら観察しましょう
講師 佐藤寛之氏
参加費 1000円
定員 20名 要予約(シンポジウム参加者限定)

支援 
沖縄県、公益財団法人 沖縄県文化振興会
令和6年度沖縄文化芸術の創造発信支援事業  
「琉球の薬草を楽しむ暮らし」推進事業


#琉球薬草探究会 #琉球 #薬草 #琉球の薬草を楽しむ暮らし #沖縄ハーブ #沖縄の植物 #あやかりの杜